■出張バーベキュー注文の流れ |
メール・電話・FAXでの確認となります。
相談しながら色々決めていきます。 |
初めの一歩 |
お客様 |
|
当社 |
■バーベキューがしたい |
|
■メール(電話)受信 |
・ホームページから問い合わせメールの発信
・電話連絡 |
⇒ |
・日時?場所?人数?をお聞きします。 |
↓ |
|
|
■日程の確保 |
|
■仮予約で日程を押さえる |
・○月○日の○時から予定
|
⇒ |
電話後、確定しない場合は別のお客様を入れる場合がございます。 |
|
|
|
※今までにあったトラブル
雨による日程確保が難しい場合、次の週も予約したいというお客様は、中止連絡があってから改めてご連絡ください。 |
↓ |
|
|
■参加人数の確定 |
|
■メニューの選定 |
・参加人数の確定 |
⇒ |
・叩き台のメニュー作成
(時期や場所によって変更します) |
↓ |
|
|
■メニュー確定 |
|
■決定メニューの作成 |
・何度かやり取りして確定する |
|
・予算に合わせたメニュー |
|
|
|
バーベキュー前日 |
お客様 |
|
当社 |
■雨天による中止連絡 |
⇒ |
開催日の前日17時まででしたらキャンセルOK。
キャンセル料金は要りません。
但し、天候以外でのキャンセルはお受けできません。 |
↓ |
|
|
■代金の支払い |
⇒ |
・現金
・銀行振り込み
(月をまたぐ決済はしておりません) |
|
 |
■参考にしてください |
 |
場所の選定は出来ていますか? |
出来ていない場合は、出来てから相談にのりますと。 |
水は使ってもいいですか? |
コンロの火を消すために使いますので、絶対に使用します。 ベランダや室内の場合は、ご遠慮ください。 |
電源はありますか? |
子供さんがメインの時には、綿菓子やかき氷などを使いますので相談してください。どうしてもない場合は発電機をご用意します。 |
お肉の量は? |
一般男性で350gです。 |
一般女性で200gです。 |
高校生の運動部は400gです。 |
中学生の運動部は300gです。 |
小学生は、100〜200gで計算します。 |
全体の量で換算して振り分けをします。
焼きそばが一人半玉など、決まりごとがございますのでご相談ください。 |
場所が決まりましたら |
50名までだとベンツで、それ以上の場合はバスコンです。後は、重なったときのためにご用意しております。機材だけのレンタルの場合は、軽トラでお伺いいたします。 |
場所と人数にあった車で前日までに機材を積み込みます。 |
コンロ・網・鉄板焼き・トング関係・ジュースボックス・綿菓子機や発電機・容器・紙コップ・ビールサーバー・ごみ袋・・・
さぁ!!機材関係は、大丈夫です。 |
ケータリングで使うお肉は |
牛肉関係は・・・ |
協神商事の担当者から調達になります。 |
豚肉関係は・・・ |
鶏善ブロイラーからの調達になります。 |
冷凍品は・・・ |
西日本フードに頼みます。 |
|
魚介類は |
主として西日本ハイデリカさんに調達です。生ものは、本松水産さんや魚辰さんに調達していただきます。 |
デザート関係は |
名給さんにお願いしております。 |
容器関係は |
大渕商店に頼んでます。かなり無理を言っているので嫌われいるかも・・・スタッフシャンバーやかき氷関係の小物もそろっています。 |
バーベキューコンロは |
知り合いの宮原商店に頼み込んで12台作って頂きました。今年はこれが無かったらできませんでしたねぇ〜とっても重宝しております。 |
鉄板焼きは |
プロパンガスでの調理になります。はじめた当初は、炭の火でしておりましたがなかなか火が安定しませんので、プロパンに変えて調理しております。現在は3台ありますので、一気に来られても大丈夫です。 |
フライヤー |
ご要望が多かった商品"から揚げ"。なかなかする機会が無かったのですが、卓上のガスフライヤーを調達しまして提供できるようになりました。かなり期待した以上に活躍しております。現在は2台用意しております。 |
ビールサーバー |
始まった当初は1台でフル活動でしたが、重なったときが大変ですので現在は6台用意できます。大人数の時には、6台持っていって一気に注ぎます。 |
炭 |
木炭です。色々と探しましたが ホームセンターのものが一番です。長持ちせずに一気に燃えてくれるんで・・・ |
焼肉のたれ |
もちろん自家製です。 |
現場に到着すると |
まずセッティングの打ち合わせです。あ〜してこうして〜など・・・・ |
出来ないことは、はっきりと断ります |
例えば砂浜でしてって・・・砂食べようか分からんよって〜 機材運ぶのが大変やけんとかいって・・・ あとで言われるのは、こっちやけんね・・・ |
セッティングが終わったら |
コンロに火をつけます。ガスバーナーで一気に着けます。火を使いますので子供さんは、近くに寄らないようにお願いしております。炭が跳ねますので大変危険です。
車の冷蔵庫から食材を運んできます。幹事さんからの合図でスタッフが一同に焼き始めます。 |
ビールサーバーは、お客様が各自注いで頂きます |
ひととおり焼いてから様子を見ます。食べているようだともっと焼きます。 休憩しているようだとちょっと違ったものを出していきます。たとえば安のもばっかりだと飽きますので、少しいいものも出して上げます。焼く順番は、安い商品から出していって最後にいいものを出していきます。がっがっ食べるのでいいものは、後から出すようにしております。最初に食べるとねぇ〜 後がはいらんごとなるけんねぇ〜 いいものは少しで良いからねぇ〜 さっっと焼いてたべてごらん〜 絶対に美味しいからって言ってます。これが無いと醍醐味がありませんねぇ〜 やったぁ〜って感じです。いい肉が無いときが一番しょんぼりです。盛りあがりません〜です。 |
|